ブログ
ワクワクドキドキ
2022-01-13
発表会まであと1ヶ月をきりました
さくら組の子ども達も大きな舞台に胸をワクワクさせながら、日々の練習を楽しんでいます!!
少しだけ発表会練習の様子を覗いてみましょう
ばら組と一緒に劇の練習中
練習をくりかえすうちに、セリフを言う姿や表情がどんどん良くなってきました
なんといっても、子ども達自身が劇をすることをいつも楽しみにしていて、その気持ちが一番嬉しいです
発表会シーズンはうめ組やもも組のかっこいい姿をたくさん見ることができるのも、たのしみのひとつ!!
今日は、鼓隊の練習を見学に行きました
練習が始まるとおしゃべりもピタッと止み、終わるまで全員が釘付けです
自然と手が動いてしまう子もいました
2年後さくら組の子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか今からとてもワクワクしちゃっています
実は…見学に行った後ミニ太鼓で鼓隊ごっこをしてみました!
しっかり真似もしていて、よく見ていますね!!!
子ども達と一緒に発表会の練習や本番を全力で楽しみたいと思います!!!
さくら組えいえい おーーーーーーー!!!!!!!!
Yより

電車ごっこで勝負だ
2022-01-11
もも組とばら組で電車ごっこ対決!いざ
勝負<(`^´)>
どんどん長くなっていく電車
前に進む時はきをつけないと電車が脱線して
しまいます。
最後はちょうどもも組VSばら組に
なりました(^_-)-☆勝負の行方は・・・
今回はばら組の勝ち(^O^)/
また練習の合間に時間があった時は
勝負したいね
Éより

もも組の御用始めは…
2022-01-06
「あけましておめでとう〜ございます!」
1月4日、元気いっぱいの表情で登園してきたもも組。
早速「コマ作り」に挑戦しました。製作が大好きなこどもたち
それはそれは、熱心に取り組む姿が見られました。
できあがったコマでまわしっこをして、色の変化を楽しみました。
今年は「寅年」です。寅年は「成長」「始まり」の年。
もも組さんにとって、前に進み続ける1年になりますように。
Mより

あけましておめでとうございます
2021-12-28
新年最初の更新は給食室からです♪
本年もどうぞよろしくお願いいたします
楽しかったお正月休みもあっという間に過ぎ
1月7日は1年のうちで最初の「人日」という
節句の日です。
「人日(じんじつ)」には人を大切にするという意味があり
江戸時代から7日に七草がゆを食べて、1年の無病息災・長寿健康を祈るようになったそうです。
七草は地域によって異なることもありますが、
一般的に「セリ」「ナズナ」「ゴキョウ」「ハコベラ」
「ホトケノザ」「スズナ(かぶ)」「スズシロ(大根)」
を指します。
おせち料理が続き、正月疲れが出始めた胃腸をいたわり
回復させるにはちょうどよい食べ物です。
るんびにいではおやつで七草がゆを提供します
ぜひみなさんもご家庭で、お子さんとそんな話をしながら
七草がゆを食べてみてはいかがでしょうか♪

御用納め
2021-12-28
今年も一年間、大変お世話になりました‼️
子ども達がいつも元気な声で「おはようございます
」と挨拶してくれる度に元気をもらいながら過ごさせていただきました。
あっという間に月日は過ぎ、今日は御用納めです。
子ども達と本堂へお参りへ行ったり、
身の回りの掃除をしたりして新年を迎える準備をしました
本年中はこども園へのご協力等ありがとうございました。
年明けには発表会の行事等もございますので、職員一同精進して参ります。
来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年をお過ごし下さい‼
✨
Rより
